皆様こんにちは!
5月も中旬に差し掛かり、昨日まではゴールデンウィークでしたが皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は普段の練習より時間にゆとりがあり、トレーニングや、ケア含め充実したゴールデンウィークとなりました!
また、4月から5月にかけて色々な花の移り変わりを楽しんでいますが、最近は福島大学のグラウンドの藤の花が満開を迎えました。
気温も30度に近い夏のような気候の日がちらほらあり、夏ももうすぐそこにきているなと実感しています。
とはいえ雨が降ると気温がグッと下がり、寒暖差が激しい日々が続いています。
体調を崩しやすい季節の変わり目になりますので、皆様も体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
ゴールデンウィーク中は二つのグランプリシリーズにチームの先輩方が出場致しました。
5月3日に行われた静岡国際では山内さんがシーズン初戦ながらも、チーム加入後のベスト記録をマークし7位に入賞しました。
前回の山内さんのブログにもありましたが、地味な練習は辛く、楽しいと感じづらいとありましたが、それを乗り越えてしっかりとレースに臨む姿は離れてはいましたが、とても元気をもらうことができました。
表現が正しいかは分かりませんが、課題や目標に対する泥臭さというか、こだわりも普段の練習から感じます。
課題に真摯に向き合う姿勢が、結果につながるのだと改めて感じた次第です。
また、11日に1周忌を迎える川本前監督の追悼記念樹として植樹されたハナミズキも先日、二輪の花を咲かせていました。
植樹式を行った時は12月だったこともあり、葉がなく、枝だけの状態で、正直その時は春から花が咲かせる姿をあまり想像できませんでしたが、植樹から初めての春に二輪だけ咲かせるという、川本前監督らしさも感じました。
咲かないことはない!と言われているような気すらします。
シーズンインから約1ヶ月が経ち、私の現状はというと少し足踏みをしている状態です。
物事には必ず原因があり、改善策も必ずあります。
中々前に進めず、もどかしい日々ですが、今はしっかりと土台や芯をしっかりさせる時だと思って、しっかりと向き合い、目を背けず、日々練習を積み重ねて行きたいと思います。
2023.04.14
皆様こんにちは!
4月も中旬に入り、桜も大半が葉桜に変わりつつあります。
近所の公園から花見山公園など、今年も色々な場所でお花見をしてきました。
存分に桜は楽しんだつもりですが、いざ散ってしまった桜を見るとなんとなく寂しくも感じます。
来年の桜も楽しみにしつつ、次は夏を思いっきり楽しめたらと思います!
さて、先週末新潟県新潟市で行われたHOKURIKUスタートアップ競技会にて2023年シーズンがついにスタート致しました。
難しいコンディションだったということもありますが、まだ技術的な部分が噛み合わず納得のいく結果とはなりませんでしたが、それ以上に今後競技をやっていく上でとても良い収穫がありました。
収穫というのは、今回のブログのタイトルにある通り、ポジティブとネガティブの違いに気が付けたということです。
試合が終わって吉田監督と話をしている時に、〇〇しないように〜、〇〇にならないように〜、〇〇になっているから〜という表現が特に目立ち、思考の癖がネガティブな表現になりすぎているとご指摘を頂きました。
。
どういうことかを簡単に説明すると
例えば走りが硬くなってしまった時に、改善しようと考えることは
「力まないように走る」
という消極的な考え方で改善をしようとします。
力まないようにと考えている時点でその事を頭で意識してしまっています。
私の場合、走りが硬いということに対しては
「リラックスして走る」や「腕を大きく使う」
といったシンプルな意識を持つことで改善されるのですが、ついよくない動きに目を向けて消去法で解決していこうとしてしまいます。
もちろん上手くいかない原因を考え、見つけることは大切ですが、それを克服するという段階では、どうしたら上手く行くのかを考えるべきだと思います。
私の癖をもっと極端な表現にすると、100mを10秒台で走る!という目標の選手がスタートラインに立った時に、「10秒台で走る!」ではなく「11秒台では走らないぞ!」と考えているようなものです。
そう思えば違和感がとてもあるのですが、思考の癖なのでふとした時にぽろっと消極的な表現や意識に変わってしまっています。
ですが、今回そこに気付けたおかげでまだまだ具体的には模索中ですが、かなり目標には今までより近道でいけるような気がしています。
先ほども書きましたが、これは癖なので少しずつ意識して変えていき、いつか自然と課題に直面した時に冷静に分析し、解決していけるようになれればなと思います。
今シーズンもいよいよ始まり、チームも徐々に冬季練習とはまた違った雰囲気で活気付いてきています。
昨年は上手くいかない事が多く、苦しいシーズンでしたが、今シーズンはより沢山の方々に支えていただき、昨年より良い状態でスタートラインに立つ事ができています。
練習も一冬継続して積む事が出来ているので、怪我には気をつけながら今シーズンも駆け抜けていきたいと思います!
今シーズンも温かいご声援のほど宜しくお願い致します。
2023.03.20
皆様こんにちは。
前回のブログから1ヶ月が経ち、3月も下旬に差し掛かっています。
梅の花が咲き始めたり、南の方では続々と桜の開花宣言がされています。
福島も春の陽気を感じられる日も増えて来ています。
福島に来てから4回目の春になりますが、今年はどこに花見に行こうかと考えるだけで、ワクワクした気分になります。
春が近づいて来たと思っていた矢先、先日福島市内でまさかの積雪がありました。
今シーズン最後の積雪だと願いながらも、油断せずに体調管理には気をつけて過ごして行きたいと思います!
さて、広沢さんのブログにもあったように私たちは冬季練習最後の強化合宿で石垣島に来ています。
ホテルからは太平洋側では見ることの出来ない、真っ赤で綺麗なサンセットを一望することができます。
気温も春を通り越して初夏の様な暖かい環境で練習に取り組むことができています。
またホテルの食事も美味しく、そう言った面でも良い環境で練習することが出来ています。
今回のブログは「Don't think! Feel!」とさせて頂きました。
意味は「考えるな!感じろ!」というそのままの意味です。
前回のブログでシンプルさも必要と言うことをかかせて頂きましたが、最近の練習では自分の感覚の中に深く潜っていく様に練習を行っています。
野性的にだったり、勘だったり、センスだったり色々な言葉で表現するすることがありますが、今はあえてそういうものに少し比重を置いています。
今回の石垣島合宿ではシーズンも間近ということで、専門的な練習が増えて来ています。
気温も高くスピードやキレなどが日を追うごとに徐々に上がって来ていて、身体が中々ついてこない部分もありますが、そうそうこの感じ!という感覚を一つずつ拾い集められているかなと思います。
また、この1ヶ月で新しい感覚や、表現、言葉に触れる機会があり、自分の中に落とし込んでいくということも行っています。
中々上手くいかずもどかしく、正直苦しいですが出来るようになるまでやれば出来るようになると思って、粘り強く取り組んでいこうと思います。
またこのような機会をたくさん頂いたことにも、しっかりと感謝の気持ちを忘れずにしっかり自分のものにして行きたいなと思います。
シーズン初戦も決まり、いよいよ2023シーズンも間近に迫って来ています。
練習も冬季期間で培った体力やパワー、技術を自分の種目に結びつけていく段階に入って来ています。
冬季期間とはまた違った意味で苦しい時期だと思います。
チームの皆さんは種目は違いますが、課題を克服するという点では同じことに取り組んでいます。
そう言った意味でもチーム一丸となってシーズンに向かって頑張って行きたいと思います!!