皆さん、こんにちは!
昨日までのぽかぽか陽気が嘘だったかのように
今日は冬に後戻りした気温となりました。
2月も後半にさしかかり、春一番のニュースも
ちらほら聞こえてきています。
さて、私は昨日まで
愛知県の中京大学へ合宿に行ってきました。
天候にも恵まれ、充実した設備の中
トレーニングをすることができました。
中京大学の先生方をはじめ、
お世話になった皆様に感謝です。
中京大学のハンマー場には、
サークルがいくつもあり、
普段の練習と変わらないサークルで投げたり・・・
時には、鳥かご(360°ネットに覆われている)
で投げたり・・・
普段とは違う練習もすることができました。
あーでもない
こーでもない
あれかな
これかな・・・と
ひたすら自分の身体と向き合いました。
意識してるつもりでも、動きに反映されないのは
意識していないことと同じ。
意識しているから、動きが変わる。
と私は思います。
まだまだ課題はありますが、
少しずつ変化してきていると
実感しています。
冬季練習も残りわずか。
シーズンに向けて、しっかり準備をしていきたいと思います。
みなさんこんにちは!
日本には大寒波がやってきましたね~。
福島では大雪が降ってやっと私が望んでいた
冬らしい福島になってきたみたいです(笑)
そして私たちはその大雪から逃げるように
沖縄に合宿にやってまいりました!
沖縄も例年に比べとても寒いですが
雪が無い分ガッツリ練習ができています。
あっという間に2月です。
練習はとてもきつくて仲間がいないと
乗り越えられないことがたくさんありましたが
みんなで支えあい、切磋琢磨しあいながら
ここまできました。
あと2か月もないうちに
シーズンが始まると考えると
1日も無駄にできません。
11月に自分の弱点を洗い出し、
どのような力をつけるかを考え
トレーニングをしてきました。
成果が数字としてあらわえていることもあれば
想像していた結果が
なかなかでないこともあります。
上手くいかないとき、
どうすればいいのかを
具体的に考えて行動してまた考えて...
と繰り返していくことが
最近はとてもおもしろいと感じます。
私は本当に不器用でうまくいかないことばかりなのですが
恵まれていることに、試行錯誤の過程で
疑問に思ったことに対し
教えて下さる大先輩がたくさんいらっしゃいます。
先輩方と過ごしていると本当に
自分の考えは浅いんだなぁと
思い知らされ、学ぶことばかりです。
そして本当にありがたいと感じます。
先輩方から学んでいることを
自分のものにして、今日も100%頑張ったと
思える毎日を積み重ねていきたいと思います。
まだまだ寒い日が続くようなのでみなさん
風邪には十分お気をつけてお過ごし下さい。
みなさん、こんにちは。
まだまだ寒い日が続きますね。今年は去年と違って、気温が低く、雪の降る回数も多い福島です。
地元の方からすれば、これが普通なのかもしれませんが。。(笑)
朝起きて、雪が降っているかどうかのチェックから始まる一日は、これまでに経験のない雪国の生活という感じです(笑)
また、通勤時に雪や凍結で渋滞することがほとんどなので、早めに家を出ますが、ものすごく渋滞する日、案外渋滞しない日があったりと、
まだまだ読めない日が続く今日この頃です。
新宮が心理学の言葉を紹介していたので、私も便乗してある言葉を紹介したいと思います。
以前、「致知」という雑誌を読んでいた時に、ある言葉が目に留まりました。
それは、リオデジャネイロオリンピックで銅メダルをもたらした
シンクロナイズドスイミングの井村雅代日本代表監督の言葉です。
「あいさつ、ありがとう、愛想笑い」
特に、「笑顔のある集団は強くなる」ということをおっしゃっていました。
笑顔の多い集団は、自然と活気に満ち溢れ、元気で勢いがあることを印象付けるようです。
確かに、笑顔というのは多くの人を元気づけ、幸せを感じさせますし、周りの雰囲気を明るくしてくれます。
また、村上和雄氏が、人間の眠っている遺伝子のスイッチをオンにするには、感動、喜び、笑いなど・・・
というように、やはり笑顔にはすごい力があるんだと思っています。
日本のことわざにもあるように「笑う門には福来る」ですもんね!!!
何事もスタートに立つ前から、勝負は始まっていますし、それまでの練習(過程)はもちろん、心の状態も重要です。
笑顔でいれば心が安定し、眠っている遺伝子がオンになり、さらには勢いがプラスされので、大きなパワーになるのではないかと思います。
辛い日も、寒い日も笑顔(愛想笑い)で乗り切りましょう!!
冬季練習はもう少し続きますが、きつい練習も笑顔で乗り切り、勢いをつけて春に向かっていけたらと思います!
Go to London!