みなさんこんにちは
冬季練習に入ってもうすぐ3ヶ月が経とうとしています。
この冬は、例年に比べて、長い距離の練習を多く取り入れながらトレーニングに取り組んでいます。
来年から1500mにも重きを置いていこうと考えているためです。
はじめの頃は、長い距離の練習にとても抵抗がありました。いつもより長い時間走るので、何を考えて走ったらいいのだろう?とても長く感じてしまって辛いなぁと感じていました。
トレーニングは辛いと思ったら、脳が辛いというのを感じて身体を動かなくしてしまうので、自分で辛くないと思うようにしなければいけません。
先日、吉田コーチに、色んなこと考えてると長距離は尚更辛いから、メニューのポイントだけ考えて意識して、あとは頭を使わない方がいいんじゃないかとアドバイスをいただきました。
全く考えないでやるトレーニングは無意味ですが、考えすぎも脳が疲れて身体を動かさなくしてしまうので良くありません。
いつも練習メニューの意図や目的を理解をし、どんなことを意識してやるかを考えてやってきましたが、自分の課題やペース配分など様々なことを考えながら走っていたように思います。
そのアドバイスをいただいてから、メニューと今の自分の現状を踏まえ、走る前に意識するポイントを明確にしてからメニューに入り、そのことだけ考えるように取り組みました。最近は長い距離に抵抗がなくなり、だんだん力がついてきたように感じます。
有酸素系トレーニングだけではなく、スピード練習やインターバルトレーニングなど色んな要素のトレーニングがあるので、日々メニューの意図をしっかり理解し、大切なポイントをおさえながらシンプルに物事を考えて、練習していきたいです。
冬季練習真っ只中ですが、あっという間にシーズンが来てしまいます。
シーズンに向けて目標を明確に、地道にコツコツと練習していきたいと思います。