昨日、広島で行われた都道府県対抗男子駅伝において、福島県チームが初優勝しました!
大会前から優勝候補として名前が上がっていましたが、勝負事は何か起きるかわかりません。
順位が入れ替わる中、「がんばれ、福島!」とテレビ越しに念力を送りながら、観戦していました。
「優勝」を目指し、1区からのみんなの頑張りや粘りが積み重ねられたからこそ、最終区での逆転につながったのだと思います。
タスキを繋ぐ選手たちの表情から、目標や想いを共有することって大切なことだなと改めて感じました。
先日、東京五輪を目指して、日本陸連が女子リレープロジェクトを立ち上げました。
私は4×400mRの担当として、お手伝いをさせていただくことになりました。
女子のマイルが東京オリンピックに出場するためには、今年のドーハ世界選手権で入賞をするか、入賞国以外の世界記録ランキング8位以内に入らなくてはいけません。
そのためには今の日本記録を大幅に上回る必要があります。
2001年エドモントン世界陸上を目指して私たちが最初に出した日本記録は3分33秒06でした。
そこから6年後に2007年5月に3分30秒53、2007年大阪世界陸上で3分30秒17と3分30秒台まで記録が縮まり、更にその8年後に2015年北京世界陸上で3分28秒91と初めて3分30秒を突破しました。
ここまでに14年の歳月がかかっています。
今までマイルリレーに選手としても携わってきたからこそ、その記録を出すことの難しさを知っているつもりです。
でも、やるからには必ず達成したいです。
初めて世界の舞台にリレーで出場して、その空気を実際に感じたおかげで、個人種目で世界を目指そうという目標が芽生えました。
負けはしましたが、世界へ視線が向くきっかけになった素晴らしい経験だったと感じています。
エドモントン世界陸上でマイルを走らなかったら、400mハードルでの世界選手権出場はなかったと思っています。
このプロジェクトはたくさんの方々にサポートしていただいています。
そして、今までマイルリレーに携わってきた方たちの想いも感じています。
いろんな立場の方々の知恵や想い、力を結集して、結果につなげていきたいです。
2019年はたくさんのチャレンジが待っていると感じています。
難しいからこそ、やりがいが生まれ、成長できると思っています。
一つひとつを形にして、積み重ねて、地道に、でも思いっきり、駆け抜けていきたいと思います!
【本日のあったか画像】
年始の沖縄合宿にて。
黄色のハイビスカスが青空に映えて爽やかでした!
相変わらず、寒い日々が続きますね。
私たちは沖縄から帰ってきたばかりで、まだまだ身も心も東北の寒さにびっくりしています。
さてそんな中、去る1月17日に郡山の赤木小で行われた、東京オリンピック・パラリンピックの555日前イベントに行ってきました。
東邦銀行からは私と佐々木がゲストとして呼ばれたのですが、内堀県知事や、ハンマー投げ日本記録保持者の室伏さんも来賓としていらっしゃっており、オリンピックのカウントダウンイベントということで、想像以上に盛り上がりのあるイベントでした。
イベントでは、カウントダウンボードのお披露目と共に、駅に展示される応援ポスターのお披露目も行われました。
全三作品あったのですが、子供たちの口からも思わず歓声が漏れるほどの力作ぞろい。
私自身趣味で絵を描くのが好きなので、これらの作品がどれだけ情熱を込めて描かれたか、ひしひしと伝わってきましたし、作者の三名が、選手がオリンピックに懸ける熱い思いを想像しながら描いてくれたんだと思うと、とても嬉しかったです。
オリンピックの舞台に立つのは選手自身ですが、それは本当に沢山の助けを得て、初めてその舞台に立てるのだと、改めて感じたイベントでした。
セレモニーの後は、佐々木からパラ競技についてお話して貰った後(これも子供たちにとっては目から鱗なエピソードが満載だったと思います)短時間でしたが陸上教室を行いました。
体育館の中だったため思いっきり走ることはできませんでしたが、皆みるみる動きが変わっていきました。
本当に、小学生の吸収力というのは目を見張るものがあります。
そういえば、セレモニーで私たちをエスコートしてくれた代表の子たちが、「オリンピックでは何の競技が楽しみですか?」と聞かれて、迷わず「陸上の100m」「リレー」と答えてくれていました。
流石陸上王国福島!
陸上への関心がとても高いからこそ、陸上教室での動きも良かったのかもしれません。
これは、オリンピックのその先も楽しみですね。
オリンピックまであと〇年、とはカウントしていましたが、〇日、というのはあまり意識していなかったので、今回のイベントであと555日、と改めて認識して、それはきっと長いようで短い期間なんだろうなぁと思いました。
だからと言って変に意気込み過ぎずに、自然体で。
今やるべきことを着実にやって、夢を掴んで行きたいと思います。
この555日、一日一日を大切にして過ごしていきます。
皆さんこんにちは!
あらためまして
明けましておめでとうございます。
本年も当行陸上部をよろしくお願い致します。
さて、2019年もスタートし、年明けから始まった1月の合宿も終わりました。
シーズンに向け、トレーニングは順調です!
当たり前ですが、技術、パワー等を身につけるためには、やるべきことを何度も繰り返しやることです。
1日2日やったところですぐ良くなるわけではありません。
何度も何度もやり続けることで、自分の中で気持ち悪い動きだったのが、しっくりくる動きになってきたり、変化があらわれてきます。
しかし、やり方を間違ってしまうと、余計な部分に筋肉がついたり、それが動きの妨げになってしまいます。
私は、ウエイトトレーニングと投げを、ほぼ同量で平行しながら練習していますが、ウエイトトレーニングは、投げに直結する大事なトレーニングで技術トレーニングだと思っています。
やり方1つで、良くなったり悪くなったりするので、その辺りをしっかり気をつけて、引き続き冬季練習をしていきたいと思います!
全国的にインフルエンザが猛威を奮っています。
手洗い、うがい、マスクを徹底し、体調管理に1番気を使っていきたいと思います!
皆さんもお気をつけください!