選手ブログ

更新履歴

    バックナンバー

    選手ブログ一覧 [2017年]

    一覧

    佐々木 真菜

    2017.01.28

    みなさんこんにちは。


    最近雪が降ることが多く、


    少し溶けてまた積もる...というのが繰り返されて


    帰る時間帯も大変ですが、朝は特に歩くのも大変です(汗)


    すごく寒い日もありますが、暖かい日もありますね。


    私は、2月1日〜12日までオーストラリアのメルボルンで、


    ニトロアスレチックス2017という大会にパラ種目(100m、200m)で出場してきます。


    オーストラリア遠征は初めてで、


    「あと何日後にはオーストラリアだ」


    と今からドキドキしています(笑)


    いつもは緊張しすぎて固まってしまいますが、


    ほどよい緊張をしつつ、


    いい結果を出せるよう精一杯頑張ってきたいと思います。


    冬を乗り越えると、あっという間にシーズンが始まります。


    今年は世界選手権もあるので、目標を達成できるように、


    そしてレベルアップをして世界に近づくために、


    日々精進していきたいです。

    吉田 真希子

    2017.01.24

    武石が「雪がなくて寂しい」なんてブログに書いたばっかりに(!?)彼女の待ち望んだ雪が、ここ最近、毎日のようにやってきます。

    最初のうちは「わー!雪だ!」なんて言って盛り上がりながら雪かきもしますが、そんな日々も毎日続くと、だんだんみんな雪を見てもリアクションが薄くなりますね。笑

    高校までは雪が降ったら、「雪だもん、しょうがないよね〜」と言いながら、室内でできる練習をする、というのが定番でした。
    雪が降らない地域の高校は外でバンバン走って練習をしている、ということを想像もせずに・・。

    雪だろうが、なんだろうが、練習をしなかったら、強くはなれません。
    でも、不思議と、雪が免罪符のように練習をしなくてもいい言い訳になっていたのだと思います。

    そんな私も、大学に来てから、雪かきをしてグランド環境を整える、ということをするようになりました。

    せっかくみんなで時間をかけて、ビショビショになりながら、グランドの雪を無くしたのに、また一晩経つと、新たに雪が積もっている・・・。
    雪かきをして、ようやく練習をはじめたら、猛吹雪であっという間に真っ白・・・・・。

    まさに「めげる」とはこういう気分のことを言うのだと思いました。

    でも、めげてようが、なんだろうが、雪が降ったら、雪かきをする。
    練習をするために。

    ということを何年も繰り返しているうちに、その「めげる」気持ちとの向き合い方がうまくなってきて、どんなことがあっても、簡単にめげなくなってきました。

    「すべてがメンタルトレーニングだ」と学生の頃、よく監督がおっしゃっていました。

    そう思うと、日常のことでも、どんなことでも、自分の心を強くするためのいい材料だと思えるようになりました。

    嫌だなぁと思うこと、めんどくさいなぁと思うことに一つ一つ取り組んで、こなしていく中で、少しづつ心が鍛えられていくような気がします。

    例年よりは雪が多いような気がしますが、せっかくなので、この環境も競技力向上につなげていかないとですね!

    2017年に向けた冬季練習も折り返し地点、何でもプラスにして、どんどん!ガツガツ!がんばります。

    【雨上がり、もとい、雪上がりの空】

    170124.JPG

    爽快!!

    【おまけのかめ】
    171242.JPG
    先日、あるところで見かけた亀。
    ストーブの前から一歩も動かず。笑
    亀もめげる心と戦っているのかも!?

     

    田代 優仁

    2017.01.21

    こんにちは。
    年が明けてからというものの、突然雪の量も増え、福島の冬らしいなぁという日が続いていますね。
    雪が足りない!と会津生まれの記野や武石が嘆いておりましたが、そんな心配も杞憂に終わったようで良かったです。笑
    年始早々の沖縄帰りの私たちにとっては、身の縮こまるような寒さです。

    さて、いよいよ2017年に突入しました。
    今年は酉年ということで…
    鳥のように羽ばたける一年にしたいものです。

    私は鳥が大好きです。
    特に大型の鳥の羽ばたく姿は優美でつい見とれてしまいます。
    空を飛べるというのは羨ましい限りです。

    同じ鳥でも、小型の鳥のようにたくさん羽ばたく鳥も居れば、渡り鳥のようにゆっくりと羽ばたく鳥、大型の猛禽のように殆ど羽ばたかず、旋回し風に乗りながら上昇していく鳥もいます。
    さながら私たちのピッチ走法、ストライド走法のようですね。

    それぞれが自分の体に合った最適な飛びかたを身に付け、進化してきたからこそ、今いる鳥たちは生き残ってきたのでしょう。
    私も常に自分にとって最高の走りを模索しつつ、進化し続ける存在でありたいと思っています。

    2017年は世界陸上の年ですね。
    この一年はとても重要な年になると確信しています。
    年齢を重ねていくと、出来ないことが増えていくのだと思っていたのですが、そうではなく、逆にできることが増えているような気がしているのです。

    もちろん以前のように寝たら回復!という訳には行かないのですが、だからこそどこをどうケアしたらいいか、筋に対してどういうアプローチをしたら良いか、より深く考えることが増えました。

    最近は寒さに負けないにはどうしたら良いか、先輩方にアドバイスを受けつつ格闘しておりますが…
    まだまだやるべきこと、やれることはたくさんありそうです。

    この冬を乗り越えれば明るい春の日差しが見えると信じて、雪にも負けず、風にも負けず、最善を尽くしたいと思います!

    おまけ
    雪にも負けず…跳びます!
    20170121220158.jpg

    おまけその2
    こちらはお正月に帰省した時に見つけた、
    12年前…以前の酉年の際の選択書道の時間に書いた(描いた)ものです。
    当時から鳥を描くのが好きだったようです。
    あれから12年と思うと何だか…感慨深いですね。笑
    という訳で今回のブログも同じタイトルにしてみました。
    KIMG1976.JPG
     

    • 大会日程・結果
    • 活動レポート
    • 選手ブログ