選手ブログ一覧
気づけばシーズンインまで1ヶ月ちょっと。
今年は本当に雪の少ない冬でした。
2月のグランドに雪がないなんて今までにない暖冬です。
せっかく替えたスタッドレスタイヤも活躍しないまま春を迎えそうです。
シーズンインに向けて、チームの練習内容も徐々に春モードになりつつあります。
このメニューが来るってことはそろそろシーズン近いんだなぁとか、練習内容で季節を感じたりもします。
陸上競技は「より速く、より遠く、より高く」パフォーマンスを発揮した順に勝敗が決まります。そこには必ず記録という「数字」がついてきます。
シーズンにコンディションを持っていくために、今の現状や目標までの道のりを把握する上で、いろんな「数字」が道標になってきます。
例えば、400mハードルでは1台毎に「タッチダウン」という区間タイムを測りながら、自分の走力や感覚と「数字」のすり合わせをして、レース感覚を身につけるような練習をします。
実際にレースでもその区間タイムを見て、修正をしたり、改善をしたりしていきます。
私は母の仕事の関係で身近に音楽がある環境で育ったからなのか、その数字たちって音符と似てるなって思います。
音符が羅列されただけの楽譜から音楽が聞こえてくるように、私は400mハードルのタッチダウンタイムを見ると数字なのにそのレース映像が見えてくるような気がします。笑
そのタッチダウンタイムを上げるために自分の中で少し感覚を変えたり、力を入れたり抜いたり、いろんな工夫をする中で、タイムに変化が出るのがとても面白かったです。
感覚というのは時間が経つほど過大に捏造されると感じているので、シーズン中の感覚に近づけていくために数字とすり合わせていくことは大切だなと思います。
体力面でも様々な生理的指標があって、身近な指標でいうと心拍数や血中乳酸濃度などでトレーニングの強度をコントロールしたり、負荷がどのくらいかかっているかをチェックしたりします。
当たり前に行っていることですが、改めて目を向けるとこんなに数字に囲まれて競技をしているんだなぁと感じます。
ただ「数字」はあくまでも「数字」であって、なぜその数字になるのか、理由はなんなのか、その数字の持つ裏側を考えることができないと、ただの数字の羅列になってしまいます。
そのメッセージを解明する時間も楽しいひとときですね。
ここからシーズンインまでの約6週間はとても大切な期間になります。
じっくり蓄えたものを形にするために、数字という味方とともに、常識を打ち破っていきたいと思います!
【故郷を空から眺める】
先日、沖縄合宿へ向かう際にちょうど会津磐梯山と猪苗代湖の上空を通過しました。
窓から見える青と白の世界にすっかり吸い込まれました。
地球って素敵!
気づけばもう2月も半ば。
気温はまだまだ冬ですが、暦の上では春ということになります。
2月の時候の挨拶といえば、立春や向春、梅花など…
春を思わせるものばかりです。
実際、関東の方では梅の花が咲いたとか?
こちらは梅の花はまだまだですが、でも徐々に暖かい日が増えてきました。
ちょっと前のブログを見ると、寒さでガチガチに凍ったグラウンドの写真がありますが、もうあの寒さは夢だったんじゃないかと思う程です。
暖かければ、当然体の動きも良くなります。
(だから沖縄に行く意味があるんですが!)
カチカチに凍っていた体も徐々に解凍してきているのを感じます。
特に、西日本出身の私や紫村は敏感です(笑)
スピードを上げることができれば、同じメニューでもより追い込んだ練習ができるので、練習にも熱が入ります。
さて、そんな春の折、この度私はアジア選手権の代表に選んで頂きました。
こうして世界に挑むチャンスを頂けたこと、とても嬉しく思います。
アジア選手権、カウントしてみたら…今回で6回目になります。
自分でもちょっとびっくりです。初出場から皆勤賞ですね。笑
ヨルダン、中国、日本、インド、中国、インド…と、ここ最近は中々偏りのある開催地でしたが、今年はドーハということで…初めて行く地に想いを馳せています。
アジア選手権は世界に挑む上でとても重要な位置づけにある大会だと思っています。
実際アジア選手権の優勝者には世界選手権への出場権が与えられるので、直接的に関わってきます。
アジア圏も年々レベルが上がってきているとはいえ、女子は特に世界の中ではまだまだ挑戦者の立ち位置です。
なので、ここで勝っていかなければ世界に挑むことはとても難しいのです。
またこの大会は、前評判があまりあてにならない大会でもあります。
事前のランキングでは下位なのに、本番で急にトップに躍り出る選手が居ることも。
とにかく、読めないのです。
生活面も含めて、予想外のことが多々起こる大会です。
でも海外のレースではそんなのつきもの。
思えばアジア選手権でかなりメンタル面が強くなったなぁと思います。
まずは4月末に向けて練習を着実に積み、しっかりと調子を上げ、世界へのステップを踏んで行きたいと思います!
2019.02.15
こんにちは!
私たちは、昨日まで沖縄で合宿でした。
合宿最終日は20度を超えており、
最高の練習日よりでした。
しかし、福島に気温は一桁。。。
コートに手袋をし、完全防備に切り替えです(笑)
さっきまで半袖を着て練習していたはずなのに・・・
春が恋しいです(笑)
合宿は、とても充実した時間にすることができました。
11月から取り組んできていることが形になりつつあります。
まだ、完全ではありませんが自分が表現したい走りに
少しずつ近づいていくことがとても楽しいです。
私が一番自分らしさを表現できる場所は
やはりトラックの上です。
400mを全力で走るというシンプルな
種目に取り組んでいますが
400mという距離に向き合えば向き合うほど
本当に奥深いなと改めて感じます。
高校の時から400mを走っていますが、
未だに400mについてコーチと話していると
「なるほど!」と思うことがたくさんあります。
長くやっているからこそ
自分の中に根付いている当たり前が
勘違いであるときもあります。
進歩していくには、現状としっかりと向き合い、時には現状を否定し、
やり方を変えてみることも必要です。
コーチやトレーナーさん、仲間との会話の中で
自分の当たり前を振り返る機会がたくさんできるので
今は本当に充実しています。
さて、今日から陸連の女子リレー合宿がスタートです。
2回目となりますが1回目の合宿でも周りから
たくさんの刺激をもらうことができました。
今回も、自分の中にたくさんアンテナを立てて
さまざまなことを吸収して帰ってきたいと思います!