選手ブログ一覧
渡辺真弓です。
これまで長らく応援頂きまして、
また、ブログを読んで頂きましてありがとうございました。
今後も当行で陸上教室など陸上競技の普及等にも携わりますが、
今後は業務に集中させて頂きますため、
本日のこのブログが最後の更新となります。
つたない文章ばかりでしたが、
長らくお付き合い頂きましてありがとうございました!
私は中学校から陸上競技を始め、
今年でちょうど20年の年に現役を引退することになりました。
中学校時代の走幅跳と三種競技Bから陸上競技が始まり、
高校・大学で100mと走幅跳になり、
正直、最後は32歳で100mと200mで終わるとは、
中学生の私は夢にも思いませんでした(笑)。
決して順風満帆という訳ではありませんでしたが、
それでも最後の最後まで、陸上競技を楽しむことができました。
そして、競技スポーツである陸上競技は、
楽しいところも、嬉しいところも、厳しいところも、
そして勝負の世界、時には残酷なところもありますが、
それが陸上競技です。
陸上競技は競技スポーツであるため、常に前に進み続ける必要があります。
時には、それこそしょっちゅう、壁にぶち当たることがあります。
むしろ、目の前に登場し続ける壁を常に乗り越えていく連続でもあります。
ほんの小さなものもあれば、予想外に大きいものもあります。
楽しく乗り越えられることもあるし、必死によじ登って越えられたものもあれば、
少々迂回してしまったものもあるかもしれません。
それでも、手にしてみたいもの、行ってみたい所へ向かって、
時々立ち止まりながらも進み続けることができました。
その道の途中で、本当に色んなことを見ることができて、
色んな人に出会って、色んな経験をし、
自分の知らなかった世界を知り、考え方を学び…
そして自分でも知らなかった自分をたくさん見ることができました。
それは陸上をやっていたから知ることができたのだと思います。
きっと、他の方は他のもので同じようなことを思っているのかもしれません。
でも私はそれが陸上競技でした。
走ることが好きで、速くなっていったり、遠くに跳べるようになったり、
できなかったことができるようになることが、楽しかったんです。
小さい頃から飽きっぽい私が、
夢中になってこれだけ一つのことに向かってこれたおかげで知ることのできたものだと思います。
それでも、一人では、その道の途中で前に進むことを諦めようとした時が多々ありました。
私が時々立ち止まりながらも、ここまで一つのことを進み続けることができたのは、
これまで出会ったみなさんのおかげです。
ご指導頂いた先生方や、これまで出会ったチームメイトや仲間達のおかげです。
そして、これまで応援してくださった皆さんのおかげです。
陸上競技を続ける環境を作って頂いた所属先や、
ここに書ききれないほど、多くの方に支えて頂きました。
皆さんに出会えて本当に良かったです!本当に本当に感謝しています!
皆さん、本当にありがとうございました!!
陸上競技をやっていたことで、こんなにも自分の世界が広がることになるとは、
陸上を始めた当初は全く想像することはできませんでした。
でも、陸上をやっていない自分だったら得られなかったであろうものが、
本当にたくさんあります。
陸上競技には本当に感謝しています。
これからは、陸上競技を通して得たものと、陸上競技が繋いでくれた皆さんとのご縁を大切に、
新たな一歩を踏み出して行きたいと思います。
これまで、本当にありがとうございました!!
こんばんは。
本日より日本選手権リレーが始まりましたね。
明日の決勝が楽しみですね!今日は福島にいた私ですが、明日は応援に行く予定です。
応援に行けない方!
日本選手権リレーは陸連でのホームページで動画配信されています。
ぜひご覧になってください!!
吉田コーチのブログにあったように、○年ぶりの更新と言う言葉をよく耳にした年でした。
この日本選手権リレーでもぜひ○年ぶりに大会記録を更新してほしいですね!
たしか・・・大会記録は私が引退した時に出した記録だったと記憶しています。
おかげさまで、気持ちよく終えることができました。
やはり締めくくりとは大切なものなんだとしみじみと感じます。
チー
来年はいよいよオリンピックイヤーです。
何事もですが、次への課題やビジョンをしっかり描いている者と迷いながらなんとなく進んでいく者では大きな差が出てくると思います。(その課題やビジョンが正しいという前提で…ズレていることもあるのでそこは、監督・コーチと選手で擦り合わせが必要ですが・・・)
もちろん、両者の気持ちの面でも違いが出てきます。
充実し
失敗しても全力でぶつかっていくこと、
何となく過ごしていると、そのあとには何も残りません。
最後のレースで何をつかむか、そして何を感じるか。
そういった意味でも明日はいい形で締めくくりができるよう、
全力でぶつかってきてほしいと思います。
今日は智美さんがドーハに向け出発しました。
世界選手権です!!
今シーズン、日本記録を3度も更新している智美さん。今回は12秒台を狙っています!
簡単なことではありませんが、それこそ彼女はいつでも全力投球する選手です。
智美さんのその姿勢はチームに元気
明日の決勝、智美さんの世界選手権。
まだまだ見どころ満載です!
それぞれがしっかりと「締めくくり」できるように期待したいと思います。
いよいよシーズンも終わりが近づき・・・チームの大勝負は週末の日本選手権リレーを残すところとなりました。
毎年思うのですが、冬季練習はあんなに長くきつかったのに、シーズンに入ると時間が倍速に過ぎていくのはなぜなんでしょうね。
ついこの間、シーズンインしたような気持ちです。
さて、真弓ちゃんのブログにもありましたが、先日、4☓200mRで日本新記録が誕生しました。
振り返ってみると、今年は智美ちゃんの日本新記録、マイルリレーの日本新記録、そして今回の日本新記録と、日本新記録にご縁のあるシーズンでしたね。
◯年ぶり、という、久々感のある記録の更新が多く、止まっていた時計が動き出した、そんな印象を受けました。
日本新記録が誕生した4☓200mRを実施した「東邦カップ ふくしまリレーズ」は今年で4回目となりました。
第1回から担当をさせていただいていますが、主管として運営協力をしていただいている県北陸協の先生をはじめとして、たくさんの方々のサポートがあって、一つの大会が成り立っているということを毎年感じています。
昔はプログラムがどうやって作成されているか、大会の運営がどうなっているか、そんなところまで深く考えることもできずにいましたが、川本監督から様々な大会の準備を任せていただく中で、競技会全体の成り立ちが少しずつわかるようになりました。
プログラムを作るだけでもこんなにいろんなことを考えながらやるんだな〜とか、朝靄の中、ガランとした競技場が大会仕様になるにはこんな準備が必要なんだな〜とか、お手伝いしてみると、いろんな勉強になります。
たくさんの時間を割いて、準備を進めていく方々、競技会を運営する方々、スタンドから観戦をする方々、そして、実際に競技をする選手たち。
誰一人欠けても競技会というのは成り立たないものであって、それぞれの立場での役割があるんですね。
そう思えるようになってから、大会における自分の選手としての役割が更に明確になっていって、より試合で力が発揮できるようになったような気がします。
自分だけでやってるんじゃない、いろんな人たちがそれぞれの思いと時間を費やして、この場が成り立っているんだ、ということに気づくことができました。
今回のふくしまリレーズで日本記録を更新した選手たちもそのことをしっかり理解していたと思います。
だからこそ、自分たちは日本記録にチャレンジして選手としての役割を果たしたい、そういう気持ちでレースに臨んだのではないでしょうか。
そして、もう一つは、ここ福島の地で陸上に携わる皆さんや日頃応援してくださる職場の皆さんの前で記録を出して、ともに喜び合いたい、そういう気持ちもあったと思います。
私は今回初めて、選手としてではなく、100%運営側の人間としてこの大会に携わりました。
30年ぶりの日本記録にチャレンジして見事突破したレースを目の当たりにして「本当に準備をしてきて良かった」今までのことがすべて報われたような気がしました。
以前、石川で行われた日本選手権で日本新記録を出しました。
その時にゴール付近にいらっしゃった審判の方が涙ぐんで「本当にありがとう」と言っていただいたことを思い出しました。きっとその方も日本選手権を開催するにあたって、たくさんの準備をされてきた中で、私の日本新記録に感動してくださったのだと思います。
競技会にはいろんな方の思いが詰まっているんですね。
選手は感謝の気持ちを忘れずに真摯に競技と向き合いたいものです。
さて、残すところも日本選手権リレーとなりました。
日本一に向かって、チーム一丸となってバトンをつなぎたいと思います。
ぜひぜひ応援よろしくお願いいたします!
【本日の吉兆】
先日、とても綺麗な虹を見ました。
これがなかなか消えなくて・・・
日本選手権の前もこんな虹が福島の空に浮かびました。
ワタシ的には吉兆だったので・・一緒に記念撮影!