選手ブログ一覧
今更ながら、今が3月ということに驚いています(笑)。
この冬は例年以上に本当に色んな合宿に行かせていただきまして、
あっという間に時が過ぎていくのです。
今年も4月にアメリカ遠征に行かせていただきまして、
そこからシーズンが始まるので、そう思うと約1ヶ月。
国内の初戦は4月下旬ですが、それでも2ヶ月弱で本格的なシーズンインです。
昨年は記録的には自己ベストが出たりと前進した年ではありましたが、
今年はもっとビシッ!と行きたいと思います。
東邦銀行陸上競技部が創設されてから、早3年が経ちます。
あれからもう3年が経とうとしているんですね。
本当に大変な時に創設された陸上競技部です。
その中で、私は何かを返せているのだろうか。
そんなことを思う、今日この頃です。
アスリートである以上、やはり結果で、走りで、
見ていただいた方に「何か」を感じていただけるような選手になりたい、
そう思います。
今年は私の中で、大きな大会が目白押しです。
5月の世界リレー、6月の福島県開催の日本選手権、9月のアジア大会。
ここ一番で、とびっきりの良い走り、したいですね。
福島で行われる日本選手権にも、
ぜひ多くの方に足を運んで頂きたいと思います!
なりたい自分になれるように、残りの時間、精一杯がんばっていきたいと思います☆
何歳になっても成長あるのみ、ですね!
2014.03.02
福島にもやっと少しずつ春が訪れようとしています。
何となく春はわくわくした気持ちになります。
大好きな桜ももうすぐですね~。
毎年、アメリカ遠征に行っている間に福島は桜が見頃になります。
そのため、いつも「私が帰るまで待ってて~」
っと思いながらアメリカから帰ってきます。
今年も私達がアメリカから帰ってくるまで桜に待っててもらいたいです!!
話は変わりますが、、、
ニュースにもありましたが、
先週・今週はイベントがたくさんありました。
小学生に陸上競技を知ってもらうとてもいい機会ですね。
すごく素直な反応やキラキラした眼差しで
私達の走り・跳び・投げを見てくれました。
あんなに純粋な気持ちでいる小学生がとても羨ましくなりました。
そんな小学生たちを見て、
私も初心を忘れず純粋な気持ちで陸上競技をしていきたいなぁ~っと改めて思いました。
毎回、小学生たちに教えながらたくさんパワーをもらっています。
また、母になって思うことは。。。
あと何年かしたら娘もこんな風にできるのかな?
っとついつい思ってしまいます(笑)
早く大きくなってほしいなぁ~っと思う反面、
大きくなってしまうことが淋しい気もします。
親ってわがままですね、、、
まずは日本選手権まであと100日と迫ってきました。
その日本選手権でママの最高な走りを見せたいと思います。
あと100日なんてきっとあっという間なんでしょうね。
シーズンインまでも1カ月となりました。
今年の冬は久しぶりに自分のやりたいことが少し出来ている感じがします。
あとはシーズンインにむけてこの1カ月でまとめをしていきたいと思います。
春と共にシーズンもすぐそこです!!
秋に今年は本当によかったなぁ~。
っと言えるように頑張りたいと思います。
2014.02.23
すでにNewsに上げられてますが、
先日、わくわくジュニアカレッジにが行われました!
私は初めての参加でしたので、逆に私が「わくわく」しながら当日を迎えました。
その理由として、わくわくジュニアカレッジが行われているのは知っていたのですが、
まさか自分が参加するとは思っていなかったので
「あれに参加するのか!」となったからです。...普通ですね、すいません。
今回は野田小学校で行われましたが、会場が小学校の体育館だったので
入った瞬間、率直に思いました。すっごく懐かしい!!
小学生の時は、冬の休み時間なんかは体育館で遊び回ってたなぁ
と記憶を掘り返していました。
しかし気づいてしまったことが一つ。
バスケットボールのリングの高さが
自分が小学生だった当時の目線とあまり変わらなかった(当時の身長は現在から−5cm)
ので人知れず少しだけ落ち込んでました(笑)
準備を経て、いざ開講式の時に子ども達の前に立ったときの
みんなの興味津々の目線がとても嬉しかったです。
それに応えたくて自分なりに精一杯全力で
動き、走り、レッスンをしたつもりでしたが、
子ども達はどう思ったのかがとても気になります。
数時間の短い時間だったのが本当に悔やまれるほど楽しい時間となりました。
100mの県小学生記録が私の記録(12“25)なので、
このような機会がある度に
この中から記録を破る選手が出たら嬉しいなぁ
と思います。
記録はいつまでも残っていていいものではないと私は思っています。
当然私も自己記録を更新してゆくことは使命と言っても過言ではないくらいに
強い気持ちを持って日々の鍛錬に臨んでいます。
県内で短距離をしている小学生はぜひこの記録に挑戦して欲しいと思います!