選手ブログ

更新履歴

    バックナンバー

    選手ブログ一覧

    太陽は春めいてきましたが、まだまだ寒い日が続いています。
    9月以来、
    久しぶりの投稿となりました。


    陸上競技を引退してからもブログを続けてまいりましたが、創部10年の節目を迎え、そろそろ引きどきかと考えておりました。そうです、これは「選手ブログ」だからです。笑

     

    ずいぶん長くこのブログを書き続けてきました。かれこれ10年ですね。

    競技者として、コーチとして、感じていることを漠然と心の中に留めておくのではなく、発信できるよう文字にすることは、私自身を見つめる良いきっかけにもなっていました。

    皆さんに東邦銀行陸上競技部を知っていただく場所がこのホームページです。
    活動の様子や試合結果、そして選手の思いがこの場所から発信されています。

    私は子供のころから国語が好きで、本を読んだり、辞書を引いたり、文字から膨らむ想像の世界が好きでした。

    今はインターネットの発達によって、更にいろいろな形で様々な人の表現に触れる機会が増えました。

    あっさりしたシンプルな文章、妙に一言一句にこだわりがあるようなクセの強い文章、後からじわっとくるような味のある文章、文章の中にはその人の人となりを感じます。


    その中でも私が魅力を感じるのは何か一つのことに夢中になっている人が紡ぐ言葉の熱です。
    文章の技法や構成を越えて伝わってくるその人の情熱を感じます。


    これまでのブログを振り返ってみても、選手の頃の文章とコーチになってからの文章はまるで違います。それはそれで面白いのですが、どちらが好きかといえば、選手の頃の文章です。端的で的を得たような鋭さがあったように思います。


    他のメンバーのブログを見ても、同じ人が書いているのに、内側から瑞々しさがあふれるような文章、熱い思いが伝わる文章、その時の状況によって様々です。


    アスリートとして過ごす時間は人生の中でもそう長くはありません。
    その人生の貴重な時間を自分の身体と心と向き合い、時には弱い自分を受け入れ、励まし、叱咤しながら、精進していく時に自ずと出てくる言葉は今しか紡げないものだと競技者を終えて感じます。

    ぜひこのブログで発信されている選手の言葉の背景などにも思いを馳せながら読んでいただければ面白さも倍増?かと思われます。

    今回の投稿を持って、選手ブログを引退させていただこうと思いますが、今度は活動レポートなどで選手の様子などを時々レポートできたらなぁ、なんて思っています。

    このホームページを通して、当行陸上競技部に関心を持っていただけたり、応援したいなって思っていただければ、とても嬉しいです。
    長らくのご愛読ありがとうございました!
    これからも東邦銀行陸上競技部を宜しくお願い致します!


    【本日の一枚】
    22211.jpg
    夢に向かって


     

    みなさんこんにちは!

    2月に入りましたね。先日は節分を終え、立春を迎えました。

    これから春に向けて暖かくなっていくはず・・・

    ですがまだまだ雪が降る寒い日々を過ごしています()

     

    春と聞くとどうしても、桜の花を想像してしまいますが

    福島で桜が見ることができるのはきっとまだまだ先のことですね。

    私は自然が好きなので、普段は山や川など自然の多いところ

    に出かけるのですが、冬は雪があるのでなかなか行けなくなります。

    もちろん、雪が降ることも自然現象のひとつであり、

    雪化粧をした景色はとても美しいのですが、

    私は緑の植物が恋しくなります。

    そのため、冬でも生命力を感じる緑からにパワーをもらうために

    家ではたくさんの植物を育てています。

    毎日変化を楽しみながら世話をしていますが、

    冬になると、寒くて元気がなくなってしまう植物もあれば

    寒さなんてへっちゃら!というような佇まいで

    たくましく生きている植物もいます。

    また、同じ植物でも寒さにやられて枯れてしまう植物もいれば

    環境に適応してくる植物もいて、それぞれが違う生き方をしているんだなぁと

    少し感慨深くなることがあります。

    得意があって、苦手がある。

    環境に適応できることもあれば、できないこともある。

    私自身、30年の経験から得意なことと苦手なことが

    だいたい分かってきています。

    得意なことはより一層力をつけ

    苦手なことは克服するための対策方法を身に付けたり、

    得意な人にお願いできるようにもなりました。

    そして、経験の中でたくさんの成功や失敗を繰り返し

    自分を知ることで、より自分らしい選択ができるように

    なってきていることにも気が付きました。

    過去のたくさんの失敗のおかげで

    より自分らしく生きることができていると思うと

    失敗に対しても前向きになれますね。

     

    高校生の時に読んだ小説の中に

    こんな一文がありました。

    「サボテンは水に生える必要はないし、

    蓮の花は空中では咲かない。

    シロクマがハワイより北極で

    生きるほうを選んだからといって

    だれがシロクマを責めますか。」

    当り前のことですが、やけに説得力があって

    自分の中で腑に落ちた文章だったので

    今でも覚えているほど印象に残っています。

    社会人の私が、今同じ文章を思い出した時、

    シロクマが北極で生きることを選択できるのは、

    シロクマ自身が暑いところが苦手であることを

    認識しているからだと、改めて解釈できることができました。

    そう思うと、私も今以上に自分を知っていくために、

    失敗を恐れずにどんどんいろいろなことにチャレンジして、

    経験を積んでいきたいですね。そして、新たな自分を

    発見しながらより自分らしい選択を

    していける人生にしたいと思います!

     

    まだまだ寒い日が続きますが、

    2月も健康第一で過ごしていきましょうね。

     

     

    皆さん、こんにちは!

    いかがお過ごしでしょうか?

    早いことに2月となりましたね。

    また、3日は節分の日でしたね。

    皆さんは、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりとしましたでしょうか?私は豆まきはできなかったので、せめて福豆は歳の数だけは食べて厄除けはしたいなと思っています。あと、私は恵方巻きが大好きです(笑)幼い頃から、おやつの時間におばあちゃんがよく恵方巻きくらい太い海苔巻きを作ってくれていたので、その思い出が蘇って恵方巻きを食べると身も心もいっぱいになりました!今度は自分で作って食べたいと思います!

     

    2月となり、冬季練習の内容も変わってきました。

    走る質も量も追うようになり、シーズンにも近づいてきているなと思いつつ自分自身を追い込んでいます。私は、東邦銀行にきて3年目となりましたが、毎年この2月の練習に扱かれている気がしています(笑)なぜなら、キツくなった時に地面を強く押して前に進むためのパワーを出すことが苦手だからです。今は、それが課題だと分かったので、キツくなった時は特に意識しています。そして、そんなキツくなっている自分に刺激をくれるのが、一緒に練習をしている佐々木選手と青木選手です。2人とも私より年下ですがとても頼りになります。佐々木選手は、すごいキツい練習でもキツい表情は全く見せないので、内心「強すぎる」と、衝撃を受けています。青木選手は、私の脚が止まりそうな時にスゥーっと前に出て力強くゴールに向かって走っていく背中は逞しく、内心佐々木選手同様「強すぎる」と、思いながら負けじと頑張っています。冬季練習はキツいですが、一緒に練習をしている仲間の頑張りや凄いところを一番近くで見れて、足りないところは吸収できる環境にあるので、すごく刺激的です。なので、冬季練習は特に、一緒に練習して肌で感じて凄さを感じることもそうですが、走り方のフォームやウエイトの動きなど、上手な動きは他の選手から学べる良い機会なのですごく楽しいです。自分にはできないことはたくさんあるので、そういう時は色んな人の真似をしてどんどん自分のものにできるようにしたいです。そして、私も2人が私に良い影響をくれるように私もみんなに良い影響を与えられるようになりたいですし、これからもみんなで頑張っていきたいです!

     

    2月となり、寒さも相変わらずで大雪警報も出ているそうです。

    引き続き、コロナ対策はしつつ、寒さや雪にも負けず頑張りましょう!

    では、また次のブログでお会いしましょう!

     

     

     

     

    • 大会日程・結果
    • 活動レポート
    • 選手ブログ