選手ブログ

更新履歴

    バックナンバー

    選手ブログ [松本 奈菜子]

    一覧

    2023.02.06


    みなさん、こんにちは!
    先週の2月3日は節分の日でしたが、恵方巻きを食べたり豆まきをしたりしましたでしょうか? 私はイベントが好きなので簡易的ではありますが、全力でイベントを楽しみます!その日が楽しい思い出になれば良いなと思いながら過ごしたりするので、節分の日も、願い事をこめて、恵方巻きを頬張り、豆を撒いて楽しみました!また、私の地元では大豆を使って豆まきをやっています。福島では落花生で豆まきをするとのことだったので、今年は福島式の豆まきをしました(笑)地域が違うだけで、行事の仕方も違うのでそれはとても面白いなと思いました!

    さて、最近の私の練習ブームですが、上肢を鍛えることにハマっています!(笑)
    特に肩甲骨を主に鍛えています!
    今まで走りのフォームについて、脚の動きを優先に練習する傾向がありましたが、下肢を鍛えるのであれば上肢もバランス良くやりたいなと思い、集中して上肢のトレーニングを行いました。今まで、したことのなかった綱を使って、綱を引いたり、登ったりと新しい練習が私の中で加わりました。そうやって日々練習をしていると、1週間も経てば、身体の変化というのは面白く、少し肩幅が広くなったかな?と思えるくらいには肩に筋肉がつき、肩甲骨あたりも引き締まった気がしました。自分で見える変化があると、そこからトレーニングは楽しくなっていきます。どうしたらもっと筋肉がつけられるのか、つけた筋肉を上手に使えるようになるためにはどうしたらいいのかと色々と考えたりします。今まで気づけなかったことに気づくこと、新しい発見と出会うことが自分自身のバージョンアップにつながっています。

    冬季練習は、練習の成果を発揮する場がないため、自分自身で変化を感じない限り不安になったりします。変化を実感するくらい追い込むというのが前提にはあるかと思いますが、それくらい変化というのは難しいものだと思います。やっていても方法が違えば成果として繋がらない場合もあります。だからこそ、変化を実感するための取り組みというのが、この冬季期間に設けられているんだなと改めて感じました。なあなあにするのではなく、出来るようになるまでということを大切に、しつこく諦めずやっていきたいなと思いました!

    日照時間も伸びてきて、一日の中で暖かく感じられる時が長くなりました。暦では立春を迎えました。気持ちだけでも春に向かって軽やかに、でも足元は氷が残ってるところもあるので気をつけて、日々お過ごしください。
    では、また次のブログでお会いしましょう!

    2023.01.13

     

    こんにちは!

    2023年が始まって最初のブログです。

    ご挨拶が遅くなってしまいましたが、本年も宜しくお願い致します!!

    皆さんはどのような年末年始をお過ごししたのでしょうか?私は、実家の静岡には帰らず、家族みんなが福島に来てくれたので、こちらで年末年始を過ごしました!福島での年越しはこれで2回目です!1回目はコロナ禍で実家に帰れず姉と2人で過ごしました。家族みんなで福島でお節料理を囲むなんて思ってもいなかったので不思議な感覚でしたが、どこにいても家族と一緒に過ごせるのが幸せなので、思い出に残る年末年始でした!また、私が年始に楽しみなのはお雑煮です(笑)私はお餅が大好きなので、元旦に食べるお雑煮が楽しみで、朝起きて台所からお雑煮の出汁の香りがすると嬉しくてたまりません。私の家のお餅は、年末に父と母がついてくれたお餅なので尚更美味しいです。1回目の年越しは姉が、今回は母が作ってくれたので、私も上手にお雑煮が作れるように頑張りたいなと思います!

     

    みんなのブログにも書いてあるように、新しい年が始まれば目標を立て、1年かけて達成できるようにしていくものです。皆さんも今年の目標は立てましたでしょうか?私ももちろん立てました!そして、新調したスケジュール帳にデカデカと書きました(笑)自分の目標をアウトプットするのが苦手で、文字にしたことがなかったのですが、文字にすることでどんな時でもその時の自分を思い出し、奮い立たせてくれるなと感じました。人には恥ずかしくて言えなかったり、自信がなかったりで曖昧にしてしまってきたところがありましたが、スケジュール帳に書いて可視化することで、自分自身でちゃんと気持ちを整理させ、ブレない自分を作ることができると感じました。また、冬季練習は、目標が見えるようで見えにくくなってしまいます。現状の自分がどうなのか、試合があれば結果として見えますが、冬季練習はそのような機会がないので不安になったりします。しかし、最近はあまり考えなくていいなと思うようになりました。目標を達成するためのプロセスは決まっているわけじゃありません。自分が今できることを一生懸命にし、心は明るく前向きに取り組むことが大事なのかなと思うようになりました。そしてその信念を常に持ち続ける強い気持ちがあれば何が起こっても、何事にも積極的になれると思います。冬季練習もあと3ヶ月となりました。常にスケジュール帳を見てブレない自分でいてシーズンが始まったらその目標に向かって走れるよう、今は明るく前向きに練習に取り組んでいきたいです!

     

    本年も応援を宜しくお願い致します!!

     

     

    2022.12.19


    みなさん、こんにちは! いかがお過ごしでしょうか? いよいよ福島市も本格的に雪が降り積もってきました。入行当初は雪がしんしんと降っていると、ドラマで見るロマンチックな風景だとウキウキしていましたが、今では雪を見ると雪かきしなくちゃ、、、と現実を見るようになり少しだけがっくしします(笑)しかし、雪を被っている吾妻山を見るととても美しく、故郷のシンボルである富士山を彷彿とさせるので懐かしい気持ちにもなります。雪の降らない地域から来た身としては、東北の冬の厳しさを痛感しますが、ここに来なくては見られない景色もたくさん見れているのでで、今年の冬も満喫したいと思います!
    部員の皆さんのブログにも書かれている通り、冬季練習が開始してから1ヶ月が経とうとしています。日々寒さと闘いながらみんなで練習に打ち込んでいます。冬季練習は練習量を積んだもん勝ちだと思っているので、厳しい環境下でも切磋琢磨し合える仲間がいることが励みになるので引き続きみんなで頑張っていきたいです!冬季練習を継続するにあたり、すごく大切なのは体のメンテナンスです。毎日練習を行うために、次の日になるべく疲労を持ち越さぬよう、その日の疲れはその日のうちに取るのが鉄則だと思っています!丁寧な体のケアやバランスの良い食事、睡眠時間の確保、ゆっくり浸かるお風呂、などどれも大切であり、人それぞれ何に重きを置くか、今日は何がベストなのか選択しながら体のメンテナンスをしていると思います。その中で私がこの1ヶ月で変わったことは、丁寧な体のケアです。今までは、疲れたところにだけしかケアをしていませんでしたが、体全体のバランス、体の張りに左右差がないかと見るようになりました。ストレッチなどを通して自分の体に耳を傾けると、右の股関節の可動域が狭いぞ、、!!と発見でき、股関節の可動域を広げるにはこんなことしてみようかな!と自分の体を実験しながら良くなるように日々努めるようになりました。そうすることで、体いっぱい動かすこと、左右差がなくバランス良く体を使え、鍛えることができるようになりました。始まったばかりであり、まだまだ続く冬季練習ではあるので、今後も体のケアを大切にしつつ、練習をたくさんできていければいいと思います。
    私も今回のブログが今年最後かと思います。この1年もたくさんの応援ありがとうございました。皆さんの応援が力となり、自分の目標を達成できた反面まだまだ力不足だと痛感する1年でもありました。その痛感した気持ちを忘れずに、これから続く冬季練習にぶつけていきたいと思います。寒さが厳しくなり、年末に向けて忙しい時期になりますが、お身体には気をつけてお過ごしください。それではまた次回のブログでお会いしましょう!少し早いですが、来年も宜しくお願いいたします!!
    • 大会日程・結果
    • 活動レポート
    • 選手ブログ