選手ブログ

更新履歴

    バックナンバー

    選手ブログ [田代 優仁]

    一覧

    2015.02.13

    2月4日から始まった沖縄合宿も、
    もう間もなく終わりを迎えようとしています。

    田嶋と同じく前回も合宿中だったため、
    2回続けて合宿先からの更新となります。

    新しいこと尽くしだった前回の石垣島合宿でしたが、
    今回はいつもお世話になっている沖縄市での合宿です。
    残念ながら曇りの日が多かったのですが、
    本州の大寒波に比べれば暖かいものです。

    今回は前回に比べ、かなり質も量も上がったメニューでした。
    走り終わった後は、ゴール地点で
    四つん這いになっていることが多かった気がします(笑)
    それだけ、追い込んだ練習ができた、とても充実した日々を過ごせました。

    また、技術的な面で自分の走りや体の使い方を見直す機会もあり、
    多くの気付きがあった合宿でした。

    気が付けば2月ももう半ば、シーズンは刻一刻と迫っています。
    徐々に自分のやりたいことができるようになってきましたが、
    まだまだ足りないと思うところもあります。

    シーズンに向けての残りの時間は、取りこぼしの無いよう、
    しっかりと自分の課題をクリアしていきたいと思います。

    と書いていると、まるで合宿を終えた後のような感じですが、
    実はまだ明日一日あります(笑)
    時を同じくして、佐藤(若)は香川で、佐藤(智)は福島で、
    それぞれ頑張って練習しています。

    それに、私・渡辺さん・千葉さんの3名は、また1週間後に同じ沖縄市で、
    陸連合宿に参加させて頂きます。

    こうして、合宿の機会が沢山頂けることは、本当にありがたいことです。
    特に普段寒い場所で練習している私たちは、その恩恵に預かっていると思います。

    一日一日を大切に、着実にステップアップしてシーズンを迎えたいです!

    2015.01.12

    あけましておめでとうございます。
    新年…というにはやや時期が過ぎた感はありますが、
    今年もよろしくお願い致します!

    さて、年末年始は実家に帰省しておりました。
    久々に親戚一同や友人に会うこともでき、
    充実した年の瀬、年初めを過ごすことができました。

    (私の中で勝手に)毎年恒例となっている、ご近所巡りjogにも行ってきました!
    今年もお寺にありがたい言葉(昨年、一昨年のブログ参照)が書いてあったのですが、
    携帯が謎の不調のため、写真を撮ってくることができませんでした…
    無念です。

    とっても田舎で田んぼだらけの私の地元ですが、
    地味に建物が増えたり新しくなったりしていて、毎年発見があります。
    現役のうちは毎年続けたいですね!

    さて、田嶋のブログでも書かれていましたが、
    私達は石垣島に合宿に来ております。
    時々寒いと感じる日もありますが、
    寒いとはいえ、手袋などの防寒具が必要ないのは嬉しいですね。

    あとは、ゆったりのんびりした島時間。
    競技場の外周に、大きく「ゆとり」とかかれた石碑が立っていて、
    正に石垣島の心を表しているなぁ…と思いました。

    ホテルの方や現地の方にも良くして頂いていますし、
    練習も暖かい中ガッツリ積むことができて、充実した時間を過ごせています。

    まだ今年は始まったばかり。
    でも、一年の計は元旦にあり、というように、年の初めが一番肝心!
    今年は主要な大会が4~5月から入ってくるため、
    例年よりも早く仕上げていかなければなりません。

    今年は、5月に世界リレーがあり、8月には世界陸上と言う大きな舞台もあります。
    今年の世界陸上が行われるのは、2008年のオリンピックの舞台だった、北京です。
    これは何としても行きたいところです。

    そのためには、一日たりとも無駄にできません。
    そして、できない言い訳をしている暇もありません。

    石垣島という良い環境で、一回り、二回り成長して帰ってきたいと思います!

    DSC_2245.JPG
    競技場から見えた夕焼けです!

    2014.12.12

    気がつけば12月になり、季節は本格的に真冬へと移り変わってきました。
    吾妻山についてのニュースが世間を騒がせている福島ですが、より身近で現実的な問題として、ここ数日の寒さ、そして降雪があります。
    (もちろん噴火に関しても最深の注意を払わなければですが...)

    私も先日タイヤをスタッドレスに変えたばかりだったのですが、まだ季節の移り変わりについていけてない感があります...


    さて、私たちは今、富山にやってきています。
    富山市のジュニア特別強化事業の合宿に、講師のお手伝いとして行っているのですが、毎年恒例のこの練習会、私も気づけば今年で7回目になりました。
    そんなに来てたのかと、何だかびっくりです。

    今日は、ジュニアの強化合宿とは別に、豊田小学校にお邪魔しました。
    最初に川本監督から全校生徒に向けお話があったのですが、子供たちは最初から最後まで目を輝かせてお話を聞いていました。

    また、その後は普段陸上の練習をしている子達に、陸上教室をしました。
    40分というとても短い時間で、しかも体育館の中という、普通なら走りにくい状況だったのですが...
    子供たちはみるみる上達し、40分後には見違えるほどになりました。

    小学校の吸収力って本当にすごいんです。

    昨日、ある方に「陸上の、特に短距離って、才能だよね」 と言われました。
    世の中の常識も多分そうなんだと思います。

    でも、私はそうは思いません。 才能というか、あることをひたすら突き詰めて頑張っていく性格が向いているのかなと思います。

    私は小学生の時はただ単に走るのが好きな女の子で、何かの大会で入賞するなんて考えてもいませんでした。
    ただ、体を動かすことは大好きで、日が暮れるまで遊具で遊んだり、鬼ごっこで駆け回ったりしてました。
    上手くできない遊具があると、そればかりやっていて、手のひらの厚い皮がベロンと剥けてしまったこともありました(笑)
    今思うとそうやってたくさんのことを吸収してたんでしょうね。
    これは小学生の年頃の子供たち、みんなが持つ才能です。

    そんな小学校の頃からの色んな運動経験が、今に生きているのだと思います。
    だから今、もしこのブログを読んでいる方の周囲に小学校のお子さんがいたら、是非色んな運動をさせてあげて欲しいです。
    何せ、何でも吸収できる黄金期ですから。


    話がちょっとそれましたが 、明日からも小学生を含む富山市の期待のホープたちが集います。
    陸上教室をやっていると、この感覚ってどうやって言葉にしたらいいかな、ということを考えるので、自分の陸上をする上でもとても勉強になるのです。

    子供たちの元気に負けないよう、そして心配されている雪の寒さに負けないよう、明日からも頑張りたいと思います!
    • 大会日程・結果
    • 活動レポート
    • 選手ブログ